@xxxx | .UTF-8 or .utf8?
僕は何も疑問を持たずに,こう答えた.
@Kojima | ja_JP.UTF-8
そしたら彼は,
@xxxx | .utf8 on 'locale -a'と返答してきた.
確かに,手元の環境で
locale -aを実行してみると,utf8 になっている.
$ locale -a C POSIX en_US en_US.iso88591 en_US.utf8 ja_JP ja_JP.eucjp ja_JP.ujis ja_JP.utf8 japanese japanese.euc
@matsuu 先生が以前 eselect locale を入れたときにこうつぶやいていたのを思い出したので,「matsuu先生がこういってるんだから,.UTF-8なんだよ!」としておいた.
ja_JP.utf8ではなくja_JP.UTF-8で設定すべし RT @naota344: 気がつけば @matsuu せんせーの eselect locale が入っていた。 eselect locale ja_JP.utf8 しておけばいいんだろうか…。
とはいえ,ちょっと気になったので調べてみた.
LFS のドキュメントにこんな記述がある.
キャラクターマップはたくさんの別名を持つことが出来ます。 例:“ISO-8859-1”は、“iso8859-1”と“iso88591”として参照されます。 いくつかのアプリケーションは、様々な別名を正しく取り扱えません(例:“UTF-8”は、“utf8”ではなく“UTF-8”と書く必要がある)。
いくつかのアプリケーションは "UTF-8" と書いておかないといけないらしい.
"UTF-8" と書く理由はわかったけど,"utf8" と "UTF-8" は同価なのだろうか.
"locale -a" の結果はどこから持ってきてるのか調べてみる
"/usr/lib64/locale/locale-archive" を参照しているようだ.$ strace locale -a (snip) open("/usr/lib64/locale/locale-archive", O_RDONLY) = 3 fstat(3, {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=3677376, ...}) = 0 (snip)
これはきっと localedef で作られるはずだ,ということで localedef のコードを追ってみた.
glibc-2.11.2 の intl/l10nflist.c:_nl_normalize_codeset で以下のような処理をしていた.
347 if (retval != NULL) 348 { 349 if (only_digit) 350 wp = stpcpy (retval, "iso"); 351 else 352 wp = retval; 353 354 for (cnt = 0; cnt < name_len; ++cnt) 355 if (isalpha ((unsigned char) codeset[cnt])) 356 *wp++ = tolower ((unsigned char) codeset[cnt]); 357 else if (isdigit ((unsigned char) codeset[cnt])) 358 *wp++ = codeset[cnt]; 359 360 *wp = '\0'; 361 }
locale-archive に書き込む際に,アルファベットは小文字に,アルファベットと数字以外は無視するようにしているようだ.
ちなみに,LC_* とか LANG のシンタックスは次のような形式らしい.
[language[_territory][.codeset][@modifier]]
結論
"ja_JP.utf8" も "ja_JP.UTF-8" も同じ意味.しかし,一部のアプリケーションでは ".UTF-8" と書かなければ正常に動作しないことがあるので "ja_JP.UTF-8" が推奨される.
たぶん.
0 件のコメント:
コメントを投稿